* * * 第二十九弾 * * 「どじょう」 * * * |
コイ目ドジョウ科に属する淡水魚の総称で、天然記念物に指定された「アユモドキ」や観賞用の「シマドジョウ」など、日本には10種ほどいる。北海道から九州の日本全域、朝鮮半島、台湾からアジアの東部に分布し、流れが緩く泥の深い平野の小川や、湖沼、水田などに生息する淡水魚。体は、円筒形で細長く、体は小さなうろこがあり、表面はヌルヌルしている。体長は15cmほど。 有機物や底生動物をエサとするが、成長してくると、藻や植物の茎・根を食べる。口の周辺には、5対(10本)のヒゲがあり、このヒゲで味覚を感じる。 冬の間は、エサを食べずに冬眠するのでやせている。旬は夏。 関東は、ドジョウの本場でもあり、日本の半分近くが利根川でとれる。地域によって、品質が異なり、岡山産−青口(最優良品である。)、愛知県産−赤口岐阜県産−黒口という。農薬の使用で、水田のドジョウは数が減っているが遊休田を養魚地として、養殖も行われている。また、輸入も多く、韓国産、中国産のものが出回っている。 死んだドジョウは、値打ちがなく、生きのいい太ったものがよい。また、調理法によって、大きさを選ぶようにする。臭みを抜くには、数日泳がせて泥をはかせる。漢字で「泥鰌」と書く。 −ドジョウ科− |
|
ドジョウといえば、柳川鍋!(左写真図) |
−どうして 「どぜう」 なの?−
|
−どじょうと言えば安来節−
|