* * * 第十三弾 * * 「ひし」 * * * |
忍者が敵にまく、“蒔きビシ”は、この実のことなんですよ! |
1年生の水草で、茎は細長く、水の深さと同じ。 |
白色の4弁の花が咲き、2個の“がく”が左右斜めに鋭くとがった刺針になる。 食用にする種子は、子葉で、タンパク質とデンプン質を含んでいる。 他に、オニビシとヒメビシがあり、ヒシより小さく4本刺針があるのが、「ヒメビシ」 ヒシより大きく、4本刺針があるのが、「オニビシ」 |
−薬効と用い方− 9〜10月頃、果実をとり、水洗いし日干しする。 |
−古書からも− 「万葉集」にヒシを摘む歌があるので、古くから“菱の実”を利用していた。 他の書物にも。。。 「大和本草」(やまとほんぞう)1708年 ※ 生にても蒸しても食う。飢えを助く。 「和漢三才図会」(わかんさんさいずえ)1713年 ※ 菱の果肉は胃腸をよくし、五臓を補い、暑を解き、消渇を止む。 「本朝食鑑」(ほんちょうしょっかん)1697年 ※ 滋養、強壮、二日酔い、消化を助けるなどの薬効をあげている。 |
|桑(くわ)|棗(なつめ)|薬膳目次| |